毎日の旦那さんのお弁当シリーズ、
我が家はお弁当でも食卓でも、
ほぼ毎日和食を食べています。
昨日のおかずでも、
きんぴらごぼうと根菜とちくわの甘辛煮の
煮物2種類を副菜に、
他のおかずもすべて手作りして詰めました^^
そしてだんだん気温も上がってきたので、
お弁当を持っていく際に気を付けたい
保存方法などもブログ内で書いています。
お弁当のおかずを簡単手作り~根菜とちくわの甘辛煮~
お料理を作ることも食べることも大好き、
栄養士でメンタル心理カウンセラーのまやと申します^^
外で食べるごはんもおいしくて楽しいけれど、
手作りのおうちごはんは、大切な誰かや自分への
愛情表現だと、私は思っています。
食事はあなた自身を作る大切なもの。
そしておいしく、楽しいもの。
身体も心もホッとできるおうちごはんと、
幸せを食事から作っていきたい
そんな私の想いやり(と、わがまま)が詰まった、
お料理や食材のことなどを
このブログではご紹介していきたいと思います^^
お弁当箱左側から紹介していきます
→毎日まや弁当、簡単おかずすべて手作り~れんこんの塩きんぴら~
昨日の作り置きの煮物を入れました
(2~3日目は味が染みてやっぱりおいしいですね)
★野菜の中華炒め
にんじん、ピーマンは短冊切りに、
キャベツとしいたけは、
食べやすい大きさに切っておく。
熱して油をひいたフライパンに切った野菜と
もやしを入れて炒めていき、
中華だし、醤油、酒を入れて味を付ける
★ミニトマト
★根菜とちくわの甘辛煮
材料と手順は、
次章で紹介していきます
★卵焼き
→毎日まや弁当、簡単おかずをすべて手作り~ハートの卵焼き~
最近はあまりハート型にはしていません(笑)
★ブロッコリー
★ささみの照り焼き
→お弁当のおかずを簡単手作り、豚肉の照り焼きをおいしく作る^^
鶏肉も同じように作っていきます
火が通りにくい場合は大2の酒を入れ、
蓋をして弱火で最後蒸していきます
味も愛情もたっぷり染み込ませて
昨日のお弁当にかかった金額は、
合計で約¥222でした。
いつもと同じく油、調味料、
卵、お米は金額には含んでおりません。
(卵とお米は旦那さんの実家からいつも頂いています^^)
材料(4人分)
・にんじん
・れんこん
・こんにゃく
・ちくわ
・ごま油少々
・和風だし大1
・醤油大2
・酒大2
・砂糖大2
・みりん小1
①にんじんとれんこんはいちょう切りに、
こんにゃくは食べやすい大きさに、
ちくわは輪切りにしてあらかじめ熱湯に、さっとくぐらせておく
②熱してごま油をひいたフライパンに、
にんじん、れんこんを入れて炒めていく
火が通ったらちくわ、こんにゃくも入れさらに炒め、
底から2cmほどの水を入れ弱火で煮ていく
③全体に火が通ったら調味料をすべて入れ、
2分ほど煮たら火を止めて放置してできあがり
この甘辛煮だけでなく、
煮物は調味料を加えて全体に味をいきわたらせた後、
火を止めて放置することで味が染み込むので、
作って何日か経ったものの方がおいしくなるのです^^
(具材にもよりますが、長くて5日ぐらいですかね)
なので我が家も煮物を作るときは、
少し多めに作って冷蔵庫に入れておき、
ちょこちょこ食べています^^
(お弁当のおかずにも、まさにぴったりですね)
時間が経っても安心でおいしい手作りごはん
ただこれからの時期は煮物だけでなく、
他のおかずでも言えることですが、
気を付けたいのが水分。
(細菌は水が大好きです)
水分が出やすいおかずは詰める際、
特に気をつけなければいけません。
気温が上がると同時に湿度も上がり、
食中毒が起きやすくなります。
だいたい5月後半~9月後半が、
食中毒が起きやすい時期と言われていますが、
早めに対策をしておいていいと思います^^
私は昔から会社に自作のお弁当を
持って行っていたのですが、
保冷剤や抗菌シートを使うのはもちろん、
以下が私が特に夏場のお弁当で、
気を付けているポイントです。
2)お米を炊く際に小1の酢を入れる
3)中身をよく冷やしてから詰めていく
4)水気をよくとるためにしきりを使ったりする
5)味付けを気持ち濃いめにする(塩分で気を殺す)
そして具材として取り入れたいものは、
お酢、梅干し、生姜です。
まとめ
炊飯時のお酢ですが、
まったく味に変化はありません^^
だけどお酢の殺菌効果は期待できます。
保冷剤や抗菌シートだけでも割と効果があると聞きますが、
例えば日向と日蔭に置いたならば全然変わってくるでしょうし、
絶対とはもちろん言えませんので、
家庭でできることはひととおりやりたいと思います。
ただ真夏であったり、
お弁当箱を置いておける環境などによっては、
お弁当を作ることは諦めて、
外で食べてもらうことも考えています^^
コメント