お料理を作ることも食べることも大好き、
栄養士でメンタル心理カウンセラーのまやと申します^^
外で食べるごはんもおいしいけれど、
手作りのおうちごはんは、大切な誰かや自分への
愛情表現だと、私は思っています。
食事はあなた自身を作る大切なもの。
そしておいしく、楽しいもの。
身体も心もホッとできるおうちごはんと、
幸せを食事から作っていきたい
そんな私の想いやり(と、わがまま)が詰まった、お料理や食材のことなどを、
このブログではご紹介していきたいと思います^^
キャベツ、ピーマン、玉ねぎが冷蔵庫にあったら何を作りますか?
私はその時の体調と気分にもよりますが、
豚肉や厚揚げを使って、回鍋肉を作ります^^
体調による、というのは
今、身体が何を欲しているのかを考えること。
(これについては後半で触れたいと思います^^)
まさかのノンオイルでホイコーロー
ホイコーローというとどんなイメージでしょうか??
野菜をいっぱい食べられる、
→でも油は気になる
フライパンで簡単に作れる、
→でもタレは作るのは面倒くさい
ちなみに全部、昔私が抱いていた気持ちです。
(お料理は好きでも、とんでもないおおざっぱで面倒くさがり)
ですが、常備してある調味料だけで、
そしてまさかのノンオイルで、
おうちでも簡単にホイコーローは作れるんです^^
材料を切ったらあとはフライパンにお任せなので、
手作りしたいけど、
私のように面倒くさがりさんという方にはとーっても助かるお料理です^^
ではさっそく作っていきましょう~
常備してある調味料だけで簡単に
材料(2人分)
・キャベツ
・ピーマン
・玉ねぎ
・豚肉または厚揚げ
食材の分量はお好きな量でどうぞ^^
・塩ひとつまみ
・醤油 大1
・酒 大1.5
・味噌 大1.5
・砂糖 大1
・おろしにんにく
①お野菜たちを一口大に切っておきます
塩以外の調味料をすべて混ぜ合わせておきます
②フライパンに少量の水(大3ぐらい)と塩を入れ、
玉ねぎを下にし、上にキャベツをのせ蓋をして弱火で蒸していきます
③水気がなくなってきたら、ピーマン、上に豚肉または厚揚げを重ねて
水を大3ぐらい足してまた蓋をして蒸していきます
④全体に火が通りしんなりしてきたら、
混ぜ合わせておいた調味料を回しかけていき、できあがりです^^
作り方のポイントは、
水分が多いものから下にして、
水分が少ないものを上に重ねていくことです。
ですのでこのレシピだと、
玉ねぎ→キャベツ→ピーマン→豚肉または厚揚げ、となっていきます。
そして、少量の水と塩を入れて蓋をし蒸していくことで、
油をひいて炒めなくても、火を通すことはもちろん、
塩が野菜の甘みも引き出してくれるのでおいしくなるのです^^
身体にも心にもおいしく食べて、健康美人に
この調理方法を知ることで、
油をひいて調理をする、他のお料理にも活用することができますね^^
そしてもうひとつポイント、
それは、冒頭で触れた”体調にもよる”ということ。
外食やご馳走などでお肉料理が続いてしまっている時、
きっと、
便秘気味だったり、お肌の調子があまりよくなかったり、
なにかしらの不調が身体にでているのではと思うのです。
それは、消化があまりうまくできていないから。
というのも、
お肉は他のたんぱく質に比べて、消化に時間がかかるのです。
ですので、消化に時間がかかっているから腸内に腐敗物質が溜まり、
上のようなことが起こりかねないのです
そんな時、
同じキャベツ、ピーマン、玉ねぎを使って
またまたお肉を使ったホイコーローを選ぶのか、
それとも、
原料がコレステロールを抑制してくれる働きもある大豆からできている
厚揚げを使ったホイコーローにするのか
その食材が身体にどう嬉しい働きをしてくれるのか、
そこも考えてみると、
本当の健康美人に近づけるのではと思います^^
(ちなみに豚肉の赤身には疲れを取るビタミンAが豊富です!)
まとめ
タイトル通り、
ノンオイルのホイコーローを自宅で作ることは、
いくつかのポイントを抑えれば本当に簡単にできます^^
もし油も普通に使いたい場合、
同じように作り、最後にごま油をまわしがかけするのもいいと思います。
火にかけるかかけないかで、酸化油を体内に入れることを防げるので、
少しでも美肌を狙うことが可能になってきます。
ちょっとした工夫をするだけで身体を思いやることはできるし、
体調に合わせて食材を選ぶことも大切。
けれど、それよりも私が大切だと思うのは、
何をどう食べたらいいか悩むよりも、
何を食べたいのかの気持ちを優先させる、ということです^^
身体と心は繋がっている、
よく聞きますが、本当にそう。
罪悪感を抱きながら食べていてもちっとも幸せではないですし、
身体にも何かしらの影響がでてくるもの。
だから心に従って食べたらいいと、本当に思うのです^^
食事を大切にできる人は、自分のことも大切にできる。
私もそう信じて楽しく生きていきたいと思います^^
コメント