餃子の焼き方の簡単3つのコツ、おうちでおいしくパリパリに焼く

おいしく作る調理ポイント

このブログを見ている方は、
おうちでなかなかきれいに餃子を焼くことが難しく
上手においしく焼けるようになりたいのだと、
思っているのだと思います^^

手作り餃子は野菜をたっぷり入れられたり、
好きな具材をたくさん詰められて、
皮で具を包んでいく作業も楽しく、
ちょっとしたホームパーティなんかとしても
楽しめますよね。

なかなか難しく感じる、
餃子の上手に焼き目をつける簡単な3つのコツと、
個人的におすすめの具材なども、
のせていきたいと思います。

 

スポンサーリンク
  

餃子の上手な焼き方の簡単ポイントは、

 
お料理を作ることも食べることも大好き、
栄養士でメンタル心理カウンセラーのまやと申します^^

  
外で食べるごはんもおいしくて楽しいけれど、
手作りのおうちごはんは、大切な誰かや自分への
愛情表現だと、私は思っています。

食事はあなた自身を作る大切なもの。
そしておいしく、楽しいもの。

身体も心もホッとできるおうちごはんと、
幸せを食事から作っていきたい

そんな私の想いやり(と、わがまま)が詰まった、
お料理や食材のことなどを
このブログではご紹介していきたいと思います^^

  
餃子を焼くときの手順は、

①フライパン、またはホットプレートを熱し、
 油をひいてから包んだ餃子を並べる
②餃子に焼き目がついたら水を流し入れて、
 蓋をして蒸し焼きにする
③水分がなくなったらできあがり

と、レシピ通りのやり方で作っていても、
水っぽくてあまりおいしそうに焼けなかったり、
フライパンにくっついてしまって皮が破けてしまったり
など、
割と難しかったりしますよね。

実は私も餃子は包むのも焼くのもへたくそで(笑)、
コツをなかなか掴むことができずにいて、
いつもボロボロの餃子になっていたのです。

ですがまさかの、
うちの旦那さんが餃子を焼くのが上手なことがわかり、
コツを教えてもらって、
だんだん上達してきたのです^^

 

パリパリにおいしく焼く3つのコツ

 
餃子をおいしくきれいに焼くコツは、

1)フライパンをよく熱する

フライパンから煙が出るくらい、もしくは、
テフロン加工のフライパンでしたら、
油が水のように流れるくらいの熱さまで
よく熱してから餃子を並べていってください。

スポンサーリンク

2)水分をしっかり飛ばす

並べた餃子が1/3ぐらい浸かる程度の深さまで
水ではなくお湯を入れて
水分が蒸発するまで蓋をしたままじっと待つこと

こうすることで一気に蒸発し、
皮がドロドロになったり水っぽくなることなく
中までしっかり火を通してくれます。

3)最後の仕上げに油を流し入れて焼く

最後の最後でフライパンに餃子がくっついて、
うまくとれずに皮がやぶけてしまう

ということ、多いと思います。

そのためしっかりと蒸した後、
フライパンのヘリから油を流し入れて
弱火で焼いていく。
少し待つと餃子が浮いてきて、
フライパンからするっとはがれてくれます
^^

 

おいしいおうちごはんで幸せな時間を、

 
我が家では餃子の時は写真のように、
いつもフライパンではなくホットプレートで作って
パーティのように食べています^^

一緒に作る工程も楽しいですし、
食事ってやっぱり誰かと一緒だと
なおさらおいしい
なあと思います。

  
ちなみに羽根つきの餃子ですが、
お湯を入れる際に、
片栗粉か小麦粉を一緒に溶いて流して焼くと、
パリパリの羽根つきの餃子になるので、
よければ試してみてくださいね^^

それから餃子の主な具材というと、
豚ひき肉、キャベツ、ニラなど。

時期によっては白菜を入れたり、
旬の野菜なんかを入れてもおいしいかと思いますが、
私のおすすめはもやしと高野豆腐です。

もやしは刻んで入れると、
シャキシャキの食感が楽しめるだけでなく、
カサ増しの具材としても活躍してくれます。

そして高野豆腐は、
意外と思われるかもしれませんが、
ぬるま湯で戻して調味料を含ませると、
お肉の食感にも似ているため、
お肉の代用として入れるのも、
あっさりおいしくヘルシーになるので、
こちらもおすすめです^^

 

まとめ

 
でもやっぱり餃子と言ったら、
ジュワーッと出てくる肉汁を楽しみたい
たまにはヘルシーもいいですが、
私もお肉100%のものが大好きです^^

それでもヘルシーにしたい時は、
お肉と高野豆腐を半々にして包むと、
ヘルシーな餃子になるだけでなく、
高野豆腐が肉汁を吸って
その味も食感もまたおいしくなります。

 
先日は記念日だったため、
ワインを飲みながら餃子を食べていましたが、
やっぱり餃子にはビールが一番ですね^^

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました